satokenの備忘録

海無し県民の行動記録です

ゼミ

英語の論文を読む

英語の論文読んでるとわからない単語に出会って調べることが多いけど,むしろ逐一立ち止まることによって理解が深まっているような感覚がある. 母国語で書かれた文章だとどうしても「読んだ気」になりがち.

どうして皆はそこまで面白い手法を考えつくことができたんだ.そしてよく先行研究で行われていない抜け穴を見つけてきたなあ、と考えることが多い.けど、よく考えると自分の手法にも新規性があったから、卒業論文に記すことができるのかもしれない. (陳腐…

論文執筆の手引き

論文を読む 自分の研究に関連すると思うものを読みましょう.じぶん研究始めたばかりッスという人でも,最低でも週に1本読んでください.ぜひ習慣にしてください. 読まない人にまともな原稿を書くことはできないでしょうおそらく. 英語の論文を読む 接続詞…

研究のプロセスで大事なものは

去年は研究室の先生が用意した中から好きな研究テーマを選んで取り組んでいたのは何故なのかと今一度振り返ってみた時、あれは、モノを作ることや多くの人が理解できるように筋道立てて表現するということが研究の真髄であり、そこに対して反復的に取り組ん…

懇親会

研究室の懇親会がありました. 本日は中村研のB1、B2、B3、B4による合同懇親会。 — 中村聡史(BADUIの人) (@nakamura) 2016年5月6日 ついについに4学年そろってしまいましたねFMSも. ちなみにうちはB1: 8人,B2: 7人,B3: 6人,B4: 12人で計33人の研究室で…

研究を始める人へ。

ゼミでの研究を始めて最初の1年を無事に終えることができました。 振り返ればやってきたことは意外と少ないのかなーと感じることもあるけれども、伝える力・つくる力は相当に身についたのを実感しています。 この記事には、1年間研究をやってみての僕からの…

山奥で運動してきた

みんなで遊び合宿に行きましょうという話が研究室内で持ち上がり、先週行ってきた。山の中。最寄りのコンビニまで数十分という、アレだ。 1日目は、近くの体育館を借りて球技を3時間ほど。 その翌日は、スキー場で4時間ほど滑走。 球技を3時間、スキーを…

中村研・宮下研合同発表会で発表した

宮下研との合同発表会が学内で行われ、そこで発表してきた。 これが後期の大きな成績評価の対象となるらしいので、4月からうちか宮下研に本配属される(と思う)人はよく覚えておくこと。 まずは 発表者の皆さんお疲れ様でした。約7時間の長丁場となりましたが…